ブログを何から始めたらいいか分からない方へザックリと始め方の流れを説明する
2020-06-11
(LastUpdated: 2020-06-11)
ねぇ、ブログってひとまずどんな事書いてもいいのかなぁ。 意識高くないとダメなのかな。 {.least69 .peaple_icon}
意識高くなくていい、はずw {.hirokamijoh .peapleicon}
何でも書いていいと思う^^ {.hirokamijoh .peapleicon}
どんなこと書いてもOK! {.chaosboy .peapleicon}
私のブログ雑記だよ {.hirokamijoh .peapleicon}
noteでもアフィリエイトできるん? {.least69 .peaple_icon}
noteは記事に課金できるんだよね {.chaosboy .peapleicon}
「売れるほど価値のある記事」 「みんなが応援したくなるもの」 {.hirokamijoh .peapleicon}
そう言うのが書けたら、noteが支援集まりそう {.hirokamijoh .peapleicon}
そうか {.least69 .peaple_icon}
コミュニケーション重視なら、はてなとか、定番のブログサービス {.chaosboy .peapleicon}
カスタマイズ性重視なら、wordpressのサーバー用意しなくていい版のやつ {.chaosboy .peapleicon}
私の放置ブログはワードプレスだよー {.hirokamijoh .peapleicon}
なんか、単純に今登録してるnoteを使おかなーって考えただけだからなぁ {.least69 .peaple_icon}
更新のしやすさとか考えるとnoteめっちゃいいよね・・・ {.hirokamijoh .peapleicon}
合いそうなのみつけてみゆ {.least69 .peaple_icon}
とりあえず、どこでもいいから書き始めてみるのがいいかと! 移行はいつでもできるし😃 {.chaosboy .peapleicon}
「どこでやるか」は後回しでOK。まずは流れを把握する
初心者だと、どんなブログサービスを選ぶか、と言う話から入ってしまうことがほとんどだと思います。 でもまずは、その前の段階である、「ブログを開始してから、やることの全体像」の把握 をしましょう。
以下に並べてみましたが、やるべきことは2番まで 良いです。
- ブログサービスのアカウント作成
- 記事を書く
- SNSと連携させる
- みやすいレイアウトを考える、あるいはテンプレートを探す
- 解析ツール:google search console
- 広告:google adsense
- 解析ツール:google analytics
- ASPに登録してアフィリエイトに挑戦する
2まで以外の要素は、それほど重視する必要はありません。 何より、「自分の書きたいことを書く」ことがメインの目的 。
2以降は、ブログが自分の中で定着してきたら、楽しみという意味で、徐々に手を広げていくのがいいでしょう。
特にアドセンスやアフィリエイトについては、興味がある人だけがやれば良いことですので、気にしなくて大丈夫です。
ブログサービスのアカウントを作成
さて、記事を書くと言うフェーズに移るには、やはり、ブログサービスのアカウント作成が必要になります。
そこで、ブログサービス選ぶのですが、迷われる方が多いようです。
しかし、有名な運営会社のサービスであれば、どこでも大差はないと思います。 直感で「イケてる」と感じる所で開設すればOKでしょう。
と言うのも、ブログサービスの乗り換えは、いつでもできる んです。 自分の相性によってサービスを変えられるのも、ブログサービスのフットワークの軽さです。
記事は簡単にサービスを移行できる
ツールもなんだってOKです。 別のツールが良いと思ったら、すぐに乗り換えられるのがデジタルの良いところ。
逆に、いくらツールに凝っても記事がないのでは、本末転倒です。
書き続けた記事は、あなたの大切な資産になります。 記事こそ大切にして、育てていきましょう。
大手のブログサービスは、引っ越しサービスというものがあります。 そちらを活用すると簡単に移行できます。 ただ、全てのブログ同士で可能とは限らないので、下調べも重要。 記事が少ないうちに、色々なブログサービスを試しておくのがオススメです。
記事を書く
まずは、あなたの書きたいことをアウトプットするのが、何より大事です。 なぜなら、あなたの記事以外に、コンテンツがないからです。
だから、気軽に書き始めてみましょう。 メモ書きレベルだってOKだと思います。
あなたが書いた記事こそが、あなたのブログの存在意義であることをお忘れなきよう。 (僕自身、ツールに溺れて見失うことがよくあります😅)
ノートやメモのアプリを活用しよう
ブログサービスなどの編集画面だと、いまいちタイプしづらい。 なので、僕はノートアプリや、メモアプリを活用しています。
bear Bear - Notes for iPhone, iPad and Mac Apple系のデバイスを利用しているのであれば、これがオススメです。
メモアプリは、クラウドを介して、デバイス間で同期できるものが良いと思います。 例えば僕の場合。 MacとiPhoneにbearアプリを入れているので、どちらのデバイスで更新しても、最新のデータが反映されます。
外出時などはiPhoneでも記事を書けるし、アイデアなどをまとめるのが便利です。 何よりも、ブログサービスの画面よりも美しいので、気分的に良いというのもありますね。
定番のアプリでwinでもmacでも
同じようにデバイスをまたいで同期できるアプリはいくつかあります。 有名なのは、EvernoteとOneNote。
Evernote 人気のメモアプリ | Evernote で大切なノートを整理 OneNote OneNote 2016 - デジタル ノート アプリ - Office
どちらもwin、macで使えます。 ノートのアプリの良さは、メモレベルのアイデアなどを書き留めておく流れから、記事まで発展させるのに大変便利な点です。 ぜひ、使いましょう。
まとめ:記事さえあれば、楽しみ方は無限に広がる
ブログは、メインのやることはシンプルながら、それ以外でも楽しみの裾野が広いという面白いツールです。 ブログが楽しくなってきたら、徐々に色々なことにトライしていきましょう。
SNSとの連携を強化して、フォロワーに記事を知ってもらうのも良いでしょう。
みやすくかっこいいデザインを追求して、ちょっとこだわってみるのも面白いです。
アナリティクスで、「どんな人が自分のブログのどんな記事に興味があるのか」などを計測するのもまた楽しいです。
もしも、あなたの記事の中で人々に喜ばれているものがあるのならば、アフィリエイトで相互に実益が直結するサービスを展開することを考えても良いかもしれません。
結局のところ、記事さえあれば、楽しみ方はいくらでもあります。 このシリーズ記事では、その楽しみの部分にフォーカスしていきたいと思います😄