記事を更新したことをTwitterに投稿して知らせたい
ブログの記事を更新したら、自動でTwitterでつぶやいてくれる機能が欲しいですよね。
このブログで採用している、外部サービスを利用すると、簡単に導入することが可能です。
IFTTTという、アプリ同士を連携してくれるサービスがあります。
Discover IFTTT and Applets
IFTTTを利用すれば、プラグインいらず。
そして 簡単に「更新通知をツイートする」ことができます。
イマドキの普通のブログサービスならボタン一つで出来そうだし、wordpressならプラグイン入れて即解決できそうです。
しかし、このブログ。
CMSの仕組みではないのです。
そういった意味で、プログラミングが一切不要なIFTTTは、非常に使い勝手が良かったというわけです。
IFTTTはアプリ同士を連携させるサービス
IFTTTというwebサービスは、インターネット上のいろいろなwebサービスやアプリ、デバイスを連携させるためのツールです。
たとえば・・・
「メールが来たら、その内容をEvernoteにメモる」とか。
「Todoリストに記入したら、自動でカレンダーに書き込む」とか。
{.info}
仕事でも日常でも、「違うアプリなんだけど、これとこれが連携できたらなー」ということがあると思います。
そんな時には、IFTTTで実現できないか、気軽に試してみると良いと思います。
「ブログ更新を自動ツイート」の作り方
実現したい、「ブログ更新を自動ツイートさせる」という流れを見てみましょう。
- 記事投稿して公開する
- RSSフィードが更新される
- IFTTTがRSSフィードの更新を検知する
- Twitterに記事タイトルと記事のリンクを投稿する
こんな流れで、ブログ更新の検知し、決められた内容をツイートします。
ここで必要になるものは、RSSフィードの存在です。
ブログサービスなら、意識しなくても自動で作成してくれるファイルです。
Wordpressでも自動だと思いますが、場合によってはプラグインが必要になるかもしれません。
一度、確認しておきましょう。
IFTTTの設定方法
以下、サインインしてあるのが前提です。
さくっとアカウントを作っちゃいましょう。
- 自分のアイコンを選択して「New Applet」
- 「if ✚this then that」の「✚this」を選択
- トリガーとなるアプリを選択。今回はRSS Feed
- 「New feed item」を選択
- FeedのURLを指定する
- 「if (rssのアイコン) then ✚that」の「✚that」を選択
- 行動を起こす側のアプリを選択。今回はTwitter
- 「Post a tweet」を選択
- そのまま「Create action」で完成!
「New feed item」を選択
New feed item matches
は、RSSのアップデート以外で、何らかのトリガー条件を付与したいときに選びましょう。
いろいろ条件をつけられます。
FeedのURLを指定する
よくあるのが、feed.xml
とかのファイル。
ドメインからそのファイルの置いてある場所指定します。
「Post a tweet」を選択
いくつか選択肢が出てきますが、ここで好みの動きを指定できます。
工夫次第で、面白いbotができそう。
そのまま「Create action」で完成!
ここではつぶやく文言も自分で好きにできます。
「blog更新しました〜」みたいに。
最初から設定されているのはパラメーター。
EntryTitle
は記事タイトル、EntryUrl
は記事のURLです。
Add Ingredient
でその他のパラメータも設定可能です。
更新日とか。(ただし、feedのxmlに書かれているものだけ)
色々なアプリを連携して楽しもう
気軽にガシガシ作って、自分オリジナルの便利なアプレットを作りましょう。
Alexaとかとも連携させることもできるようで、トップページのDiscoverでたくさん紹介されていました。
Discoverのページには、世界のユーザー作った人気のAppletが紹介されています。
すでに組み合わせて設定済みのものが紹介されていて、ONにするだけで使えるものが多い です。
この中から、便利そうなものを探すのも楽しいですよ。
IFTTTじゃ物足りない人は・・・
IFTTTはとてもシンプルで簡単にアプレットが作れるんですが、ちょうど良い設定項目がなかったりします。
より生産性を高めるために、もうちょっと設定したい時。
そんな時には、Zapierというものがあります。
Zapier | The easiest way to automate your work
IFTTTよりも細やかな設定ができるのが魅力 です。
英語でとっつきにくく感じるかもしれませんが、操作はIFTTT同様簡単。
直感で作ることができます。
ぼくはいまの仕事ではZapierを使っています。
「Gmailで特定のグループに分けられたメールをフックにして、Slackに通知させる」ということを自動化しています。
Zapierは有料で上限解除。でもIFTTTは無料で上限なし
Zapierは無料版のままだと、アプリの動く回数に上限があります。
一方、IFTTTは完全無料で制限がない!
よって、求める機能により、ZapierとIFTTTとを、うまく使い分けると良いでしょう。
まとめ:やっぱり投稿の自動化は便利でした
今回の作業でだいぶ気が楽になったのと、生産性を向上できました。
自動化って所が良いですよね。
自分は何もしなくて良い、というところが快感😏
メンテナンスも簡単だったので、ちょっとづつ微調整を加えていこうかな。
IFTTTはとにかく簡単に設定が済ませられるのが良いところです。
対応できるサービスが多いので、日常生活でも使えそう。
「あれが自動でできたら便利なんだけどなー」みたいな、ふと浮かぶアイデア。
だれにでもありますよね。
そんなときにフィットするサービスなので、ぜひ、トライしてみてください。